大変ご無沙汰しております。
秋山香織(旧姓:金田)です。
今はまだ育休をいただいて、1歳4ヶ月になる息子と日々格闘しながら過ごしております。
世の中大変になってますね。
最近では国産のマスクも店頭に並び始めて安心の涙と痛い出費の涙を交互に流してます。(笑)
最近はもう電車も満員だって聞きます…できる限り在宅勤務を推奨してほしいですね。
大変ご無沙汰しております。
秋山香織(旧姓:金田)です。
今はまだ育休をいただいて、1歳4ヶ月になる息子と日々格闘しながら過ごしております。
世の中大変になってますね。
最近では国産のマスクも店頭に並び始めて安心の涙と痛い出費の涙を交互に流してます。(笑)
最近はもう電車も満員だって聞きます…できる限り在宅勤務を推奨してほしいですね。
文教大学ビジネス同友会
会員各位
あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、新たな気持ちで始動されていることと存じます。
本年も同友会活動にご理解を賜りますよう、宜しくお願いいたします。
さて、ご案内が遅くなりましたが、令和最初の「賀詞交歓会」を催したいと思います。
下記要項に沿ってご参集願います。
ビジネス同友会会長
竹内 充
●趣旨・目的
年頭に当たり、名刺交換や会員紹介・近況報告、プレゼンテーションなど、会員相互の親睦を図り、有益な情報交換の場となる懇親会を開きます。
●日時
令和2年1月31日(金)、18時半開場、19時開宴。
●場所
「LB8」 東京都渋谷区代官山町16-2 代官山八幡ビル(代官山駅より徒歩3分)
(昨年までの会場を変更いたしました。ご注意ください。)
https://lbx.jp/lb8-daikanyama/
●対象
ビジネス同友会会員と、入会希望在学生・有志。
●参加費
会員 3,500円
在学生 無料招待
既催の総会はその性格上、土日開催ですが、今回は平日夜の時間帯設定です。
奮ってご参加の上、これから文教を巣立つ後輩たちへのエールもお願いいたします。
参加ご希望の方は、氏名・卒業年・卒業学部学科を、事務局あて(bunkyo.bd@gmail.com)にお申込み願いします。
●申込み締め切り 1月29日(水)
―― 下記フォームからもお申込みいただけます ――
2019年9月7日(土)、アルカディア市ヶ谷 私学会館(東京都千代田区)にて、文教大学ビジネス同友会 第6回総会パーティーが開催されました。
会は例年同様、幹事長の平松恵一郎さん(情報・広報)の司会のもとでスタート。大学広報マーケティング室が作成したプロジェクションによる大学関連の最新情報が紹介されました。
さらに今回は、健康栄養学部 管理栄養学科の笠岡誠一教授によって同学部の活動の概況が披露され、そのユニークな取り組みの数々に、注目があつまりました。
懇親会では参加者全員がおのおのの近況を報告。今後の活動の活性化、およびさらなる会員相互のリレーション構築がいっそう期待されます。
会員各位
例年に増しての猛暑、お見舞い申し上げます。
また平素から、同友会活動にご理解を賜り、恐れ入ります。
過日よりお知らせしておりました通り、同友会総会は令和より9月開催といたします。
その第6回総会パーティの詳細が固まりましたので、ご案内いたします。
9月7日(土)午後5時から、例年通り私学会館(アルカディア市ヶ谷、東京都千代田区九段北4-2-25)にて。大学の現況プロジェクション、会員相互の紹介・情報交換。
最近では、具体的な案件について遣り取りする様子も見受けられるようになりました。ゆっくりじっくり、ビジネスの幅を、みなさんで広げませんか?
周囲にまだ入会されていない同窓生がいらっしゃれば、ぜひお声掛けください。
サプライズ・ゲストの登場もあるかもしれません?!
2019年8月吉日
ビジネス同友会会長・竹内充
●日時
2019年9月7日(土)午後5時~午後9時
(4時間ありますので、遅刻・早退オーケーです)
●会場
アルカディア市ヶ谷 = 私学会館 03-3261-9921
(東京都千代田区九段北4-2-25)
http://www.arcadia-jp.org/access.htm
●内容
・会務報告、審議、承認
・文教大学の近況紹介
・懇親会
●会費
4,000円
(加えて、維持年会費2,000円もお預けいただきたくお願いします)
出席される方は下記のメールアドレス宛に、9月4日(水)夕方までに、氏名・卒業年・卒業学科をお知らせください。
(担当事務局・平松恵一郎幹事長)
アドレス : bunkyo.bd@gmail.com
2月1日(金)、毎日新聞社内「レストランアラスカ パレスサイド店」(東京都千代田区一ツ橋)にて、平成31年「賀詞交歓会」が開催されました。
1976年の卒業生から2017年の卒業生までの24名が参加。
一人ひとりが順番にマイクを持って自身の近況などを語る時間をはさみ、お久しぶりの方、はじめましての方、それぞれが親睦を深めました。
会員どうしの新たなリレーションも着々と築かれています。